「本当にオートミール⁉」レストランレベルの米化レシピ3選
ヘルス&フード
2023年2月10日
最近、巷で話題の「米化オートミール」。その名の通り、オートミールをご飯のように調理することで、食べやすさがグッと増します。今回はおもてなし料理としても活躍しそうな、米化オートミールごちそうレシピを3品ご紹介。定番のおにぎりやリゾットに飽きてきた人におすすめです。
▼あわせて読みたい
【米化オートミール】1カ月食べ続けたら、体重5.9kg減!詳細はこちら
「米化オートミール」に慣れたら作ってみたいレシピ3選
1:オートミールビビンパ

甘辛く味付けした牛肉と、キムチ、ナムル、温泉卵をのせ、見た目にも食欲をそそるビビンパ。スキレット(または小さいフライパン)で米化オートミールの水分を軽く飛ばすことにより食感がアップし、具材ともなじみやすくなります。
【材料(1人分)】
オートミール(ロールドオーツ)・・・30g
水・・・大さじ3
牛切り落とし肉・・・80g
豆もやし・・・50g
にんじん・・・20g
小松菜・・・20g
キムチ・・・25g
温泉卵・・・1個
白炒りごま・・・適量
A醬油・・・大さじ1/2
A砂糖・・・小さじ1
Aコチュジャン・・・小さじ2/3
Aごま油・・・・小さじ2/3
Aにんにくすりおろし・・・小さじ1/8
ごま油・・・小さじ2/3
塩・こしょう・・・各少々
油・・・適量
【作り方】
①米化オートミールを作る。耐熱ボウルにオートミールを入れ、水を全体に回しかける。ラップをかけずに、電子レンジ600Wで1分30秒加熱する。全体を混ぜ、ラップをかけて1分蒸らす。
②牛肉はひと口大に切り耐熱ボウルに入れ、Aを加えて混ぜ合わせ、ラップをして電子レンジ600Wで2分30秒加熱する。
③別のボウルに豆もやし、細切りのにんじん、3cm長さに切った小松菜を入れ、電子レンジ600Wで1分30秒加熱。汁けを切り、ごま油を絡め、塩・こしょうで調味する。
④スキレットをよく熱し、薄く油をぬり、米化オートミールを全体に広げる。❷と➌、キムチ、温泉卵をのせ、白炒りごまを振る。
【材料(1人分)】
オートミール(ロールドオーツ)・・・30g
水・・・大さじ3
牛切り落とし肉・・・80g
豆もやし・・・50g
にんじん・・・20g
小松菜・・・20g
キムチ・・・25g
温泉卵・・・1個
白炒りごま・・・適量
A醬油・・・大さじ1/2
A砂糖・・・小さじ1
Aコチュジャン・・・小さじ2/3
Aごま油・・・・小さじ2/3
Aにんにくすりおろし・・・小さじ1/8
ごま油・・・小さじ2/3
塩・こしょう・・・各少々
油・・・適量
【作り方】
①米化オートミールを作る。耐熱ボウルにオートミールを入れ、水を全体に回しかける。ラップをかけずに、電子レンジ600Wで1分30秒加熱する。全体を混ぜ、ラップをかけて1分蒸らす。
②牛肉はひと口大に切り耐熱ボウルに入れ、Aを加えて混ぜ合わせ、ラップをして電子レンジ600Wで2分30秒加熱する。
③別のボウルに豆もやし、細切りのにんじん、3cm長さに切った小松菜を入れ、電子レンジ600Wで1分30秒加熱。汁けを切り、ごま油を絡め、塩・こしょうで調味する。
④スキレットをよく熱し、薄く油をぬり、米化オートミールを全体に広げる。❷と➌、キムチ、温泉卵をのせ、白炒りごまを振る。
2:オートミールオムライス
3:オートミールシーフードパエリア
「米化オートミール」に水分多めの素材を合わせる場合は、水分をある程度飛ばすことで食感が良くなり、味もぼやけにくくなります。みなさんも美味しく楽しく「米化オートミール」を美活に役立ててください。
こちらの記事もおすすめ!
撮影/相澤琢磨 フードスタイリング・レシピ/植田有香子 取材/伊藤由起 編集/永見 理
PICK UP
注目記事
PROMOTION
2023年5月19日
PROMOTION
2023年5月17日
PROMOTION
2023年5月17日
PROMOTION
2023年5月17日
PROMOTION
2023年5月17日
PROMOTION
2023年5月17日
PROMOTION
2023年4月7日